【超簡単】記事構成の作り方 5つの手順を解説!
この記事を読めば、記事構成の作り方を理解し、SEOの成果をグンと高められます。
- ビッグキーワードかスモールキーワードかを確認する
- 検索意図を考える(顕在ニーズと潜在ニーズを考える)
- 検索上位記事の見出しをラッコキーワードで抽出する
- ペルソナを設定する
- 見出しを作る
詳細は「記事構成の作り方 5つの手順」をご覧ください。
- 読者がもっとも知りたい情報を上にもってくる
- 1見出し1イシューにする
- 顕在ニーズをもとに見出しを決める
- 大見出しを決めてから小見出しを決める
- 見出しを結論にする
詳細は「SEOに強い記事構成を作る5つのコツ」をご覧ください。
記事構成の作り方5つの手順
構成には「分かりやすい構成」と「分かりにくい構成」があります。
分かりやすい構成は結論から書いてありますが、分かりにくい構成はパッと見て何が言いたいのか分からないですよね。
今回は、分かりやすい構成の作り方を解説します。
- ビッグキーワードかスモールキーワードかを確認する
- 検索意図を考える(顕在ニーズと潜在ニーズを考える)
- 検索上位記事の見出しをラッコキーワードで抽出する
- ペルソナを設定する
- 見出しを作る
手順1:ビッグキーワードかスモールキーワードかを確認する
最初に、狙っているキーワードがビッグキーワードかスモールキーワードかを確認します。
キーワードの種類によって、ペルソナを立てるべきかが変わるからです。
- ビッグキーワード
ペルソナが複数人いるので、網羅的な構成のほうが上がりやすい - スモールキーワード
必然的に検索意図が決まるので、ペルソナも自ずと決まりやすい
例えば「CTR改善 オウンドメディア」というような中級者向けのスモールキーワードの場合には下記のようなペルソナが立てられるはずです。
ただし、本来はメディアを立ち上げる時点で一定のターゲット層が決まっているはずです。
そのため、立てたペルソナがあまりにも自社のターゲットとかけ離れている場合には、そのキーワードを取るのが戦略上正しいのかを考え直す必要があります。
手順2:検索意図を考える(顕在ニーズと潜在ニーズを考える)
次に、検索意図(顕在ニーズと潜在ニーズ)を考えます。
顕在ニーズと潜在ニーズを考えることで、読者が知りたい情報を提供できます。
ここで注意したいのは「今1位になっている記事は、他の記事と比較され、相対的に評価された上で1位になっている」ということです。
つまり、上位記事が必ずしも検索意図を満たしているかはわかりません。
したがって上位記事の構成を考えるよりも先に「検索意図」を考えるべきだと弊社では考えています。
- 構成を真似すぎない
- 基本は他記事に飛ばす設計をする
- 関連記事で賄えそうなものは記載しない
- 検索意図で必要なもののみ要素として取り入れる
手順3:検索上位記事の見出しをラッコキーワードで抽出する
検索意図を考えたら、次は検索上位記事の見出しをラッコキーワードで抽出します。
- ラッコキーワードを開く
- 検索窓に調査したいキーワードを入力する
- 下向きボタンをクリックして「見出し抽出」を選択する
- 「CSVダウンロード」をクリックし「詳細版」を選択する
上位20記事の見出しが一覧で表示されます。
- すべて抽出すると時間がかかるため、上位5記事に絞る
- 見出しを抽出したい記事はチェックせず、除外したい見出しはチェックを入れる
手順4:ペルソナを設定する
ペルソナとは、想定に設定した架空のユーザー像です。
ペルソナを設定することで、ユーザーが求めている情報を提供できます。
ペルソナを設定する際には、以下の点に注意してください。
- 自社にとって都合のいいペルソナを作らないようにする
- 自分の想像でペルソナを作らないようにする
ペルソナを考える時は、ペルソナシートを活用するのがおすすめです。
- 性別
- 年齢
- 所得
- 職業
- 学歴
- 性格
- 地域
- 家族構成
- 仕事の価値観
- お金の価値観
- 人間関係の価値観
- 読者のライフスタイル
合わせて、下記の点にも留意しましょう。
- 実在しそうな人物を設定する
- ユーザーが抱えている悩みを設定する
- Webツール(KARTEやGA4など)を用いてユーザーの情報を集める
※ただし、弊社ではメディアの立ち上げ時点でペルソナは設定されているべきものであり、そこからずれるペルソナを立てなければいけない場合には、元のペルソナ像がずれているか、キーワード自体がずれていると考えます。
手順5:見出しを作る
検索意図や上位記事を調査した情報をもとに、見出しを作ります。
- 見出しを結論にする
- タイトルの文字数は最大30文字程度にする
- タイトルに狙っているキーワードを入れる
- 読者がもっとも知りたい情報を上にもってくる
SEOに強い記事構成を作る5つのコツ
SEOに強い記事構成を作る5つのコツは以下のとおりです。
- 読者がもっとも知りたい情報を上にもってくる
- 1見出し1イシューにする
- 顕在ニーズをもとに見出しを決める
- 大見出しを決めてから小見出しを決める
- 見出しを結論にする
1.読者がもっとも知りたい情報を上にもってくる
構成を作成する際は、読者が最も知りたい情報を構成上部に持ってくるようにします。
知りたい情報が下にあるほど「ほしい情報がない」と判断され、即離脱される可能性が高くなるのが理由です。
- 何から説明されたらわかりやすいか考える
- 概論→詳細説明の原則に則る
- 自社のターゲットの尺度(キーワードへの理解度を踏まえる)
2.1見出し1イシューにする
扱うテーマは1見出しに一つとしましょう。
読者はSEOの文章を必死に読むことはほぼありません。
サラッと読みます。
そのため、1つの見出しで複数の事象を扱うと、読んでいて疲れてしまうのです。
わかりづらい見出しの例 | わかりやすい見出しの例 |
---|---|
・記事構成を作る5つの手順と、SEOに強い記事構成を作る5つのコツ ・SEO対策をするメリット・デメリット、課題とその解決策 | ・記事構成を作る5つの手順 ・SEOに強い記事構成を作る5つのコツ ・SEO対策をするメリット ・SEO対策をするデメリット ・SEO対策の課題 ・SEO対策の課題を解決する方法 |
わかりやすい構成は1見出し1イシューとなっていることがわかるでしょう。
3.顕在ニーズをもとに見出しを決める
記事構成を作る際には、顕在ニーズをもとに見出しを決めます。
例えば、顕在ニーズが「SEOで成果を出すコツが知りたい」であれば、以下のように見出しを作ります。
h2:SEOで成果を出す5つのコツ
h3:検索意図を把握する
h3:記事の見た目を整える
h3:ページの読み込み速度を改善する
h3:内部リンクを張って読者満足度を高める
h3:被リンクを獲得してドメインパワーを上げる
顕在ニーズをもとに上部の見出しを作ることで、読者の知りたい情報を提供できます。
4.大見出しを決めてから小見出しを決める
大見出しを決めてから小見出しを決めましょう。
最初に大見出しを決めておくことで、小見出しで書くべき内容が明らかになるからです。
例えば、前述した「SEOで成果を出す5つのコツ」という大見出しを先に決めれば、小見出しで書くべき内容が見えてきます。
一方、小見出しから決めると全体像がわからず、ほかの小見出しを考えるのに時間がかかります。
そのため、先に大見出しを決めてから小見出しを決めましょう。
- 大見出し
1つのテーマを扱った見出し - 小見出し
テーマの詳細を解説する見出し
テーマを決めてから、詳細を解説する見出しを作りましょう。
5.見出しを結論にする
見出しを結論にすることで、読者がパッと見て内容が分かりやすくなります。
分かりやすい構成は結論から書いてありますが、分かりにくい構成はパッと見て何が言いたいのか分かりません。
このように、見出しを結論にすることで読者がパッと見て内容が分かりやすくなります。
また、最近はキーワードを入れるSEO対策は廃れつつあるので、見出しだけで内容が分かるようにするのがベストです。
分かりやすい記事の構成で、質が高い情報を
記事構成は、SEOで成果を出すためにも大切です。
読者にとってわかりやすい構成を作ることで、質の高い情報を提供することにつながります。
今回の内容を参考にして、記事構成を作ってみてください。