視認性×ストーリー性で大反響 !“午後の紅茶”の日本一長い交通広告とは?

視認性×ストーリー性で大反響 !“午後の紅茶”の日本一長い交通広告とは?

代々木八幡駅に設置された、日本一長い交通広告に「午後の紅茶」が登場し、注目を集めています。

この広告はX(旧Twitter)でも大きな反響がありました。

キリンビバレッジ公式アカウントにも多数のリプライが寄せられています。

目次

日本一長い交通広告とは?

日本一長い交通広告は、2021年3月17日に完成した124メートルの広告スペース(※1)です。

初回の広告も「午後の紅茶」が飾り、今回再び登場しました。

この広告は下り線の連続した壁面を活用しており、その連続性を活かすために、期間内は1社のみが使用できるというルールがあります。

この広告の効果とは?

交通広告は、毎日同じルートで通勤・通学する人々の目に頻繁に触れるため、単純接触効果が期待できます。

さらに、株式会社ジェイアール東日本企画と株式会社野村総合研究所の共同研究によると、交通広告は一般的に好まれる傾向があり、自発的に広告を目にする人数が多いことが分かります。

また、テレビCMやWEB広告と比べてリーチ率も高いのです(※2)。

今回の場合、「日本一長い」交通広告であるため、ストーリー性のある広告を展開しやすいのが特徴です。

午後の紅茶の広告もこの特性を活かし、ストーリー性のある内容を掲載しています。

過去の研究によるとストーリー性のある広告は人の印象に残りやすく、効果的な宣伝手法とされています(※3)。

以上のように、午後の紅茶の交通広告は、その特性を十分に活かした広告といえるでしょう。

交通広告はこれからも注目すべき手法である

今回の「午後の紅茶」の広告は、日本一長いという話題性だけでなく、そのストーリー性や交通広告という特徴が重なり、大きな反響を呼びました。

デジタル広告の市場規模が拡大している現代(※4)でも、交通広告はマーケティングの効果があると考えられます。

私たちが気づかない新たな発見が隠されているかもしれません。

この機会に、ぜひ交通広告に注目してみましょう。

目次