「ググる」から「 “とりあえず聞いてみる”」時代へ ── 検索行動を変える生成AIのリアルな使われ方

「ググる」から「 “とりあえず聞いてみる”」時代へ ── 検索行動を変える生成AIのリアルな使われ方

「調べる」という行動が、いま生成AIにシフトされてきています。

SEO記事作成やオウンドメディア運営全般のサービスを中心としたWebコンテンツ制作サービスを提供している株式会社はちのす制作(本社:東京都、以下「はちのす制作」)は、2025年6月に生成AIの認知と利用に関する調査を実施しました。

調査の結果、生成AIを耳にしたことがあると回答した人は11,000人のうち71.2%

そのうち、46.7%がChatGPTやGeminiなどを使って調べ物をした経験があり、60代以上の高年齢層にもその利用が広がっていることが分かりました。

また、本調査(対象:1,101人)では、生成AIを使って調べ物をする人の中でも、検索手段の選び方や意思決定のプロセスに明確な違いがあることが浮かび上がりました。

【調査概要】
・調査機関:株式会社はちのす制作
・調査対象:15歳未満~60歳以上の方
・有効回答数:スクリーニング調査:11,000人 / 本調査:1,101人
・調査期間:2025/6/18~2025/6/25
・調査方法:インターネット調査
※本調査では、小数点第2位を四捨五入しています。そのため、数字の合計が100%とならない場合があります。

目次

調査内容結果

以下の生成AIツールを耳にしたことはありますか?

※ChatGPT,Google Gemini,Microsoft,Copilot,Claude,Perplexity AI, Meta AI のいずれか。(単数回答、n=11,000)

「以下の生成AIツールを耳にしたことはありますか?」の回答結果(円グラフ)
項目件数割合
聞いたことがある7,83271.2%
知らない3,16828.8%
合計11,000100.0%

調査の結果、ChatGPTやGoogle Gemini、Microsoft Copilotなどの生成AIツールについ「聞いたことがある」と回答した人は71.2%に達しました。

一方で28.8%は「知らない」 と回答しており、依然として約3割の層に認知が十分に行き届いていない状況が確認されました。

以下の生成AIツールのうち、聞いたことがあるものを全てチェックしてください。

(複数回答、n=7,832)

「以下の生成AIツールのうち、聞いたことがあるものを全てチェックしてください。」の回答結果(横棒グラフ)
項目件数割合
ChatGPT6,73886.0%
Google Gemini4,17053.2%
Microsoft Copilot2,99138.2%
Claude5206.6%
Perplexity AI4545.8%
Meta AI1,28316.4%
全て知らない5587.1%
合計7,832100.0%

「生成AI」という言葉を聞いたことのある人のうち、「ChatGPT」を聞いたことがあると回答した人は86.0%と、他のツールを大きく上回りました

次いでGoogle Gemini 53.2%、Microsoft Copilot 38.2%が続きました。

ChatGPTやGeminiなど、生成AIを使って「調べ物」をしたことがありますか?

(単数回答、n=7,274)

「ChatGPTやGeminiなど、生成AIを使って「調べ物」をしたことがありますか?」の回答結果(円グラフ)
項目件数割合
はい3,39646.7%
いいえ3,87853.3%
合計7,274100.0%

ChatGPTやGoogle Geminiなどの生成AIを活用して「調べ物」を行った経験について尋ねたところ、46.7%が「ある」と回答しました。

一方で53.3%は「調べ物には使っていない」 と回答しており、生成AIが実際の情報収集に活用されている層と、まだ利用に踏み切れていない層が拮抗している状況が浮かび上がりました

生成AIの認知は高まっている一方で、「日常の検索行動にまで根付いているか」という点では、まだ普及途上にあることが示唆されます。

さらにここからは「生成AIを使って『調べ物』をしたことがある」と回答した方に向けて、追加の調査を実施しました。

以前のアンケートで、生成AIで調べものをしたことがあるとお答えの方にお伺いします。生成AI(ChatGPTなど)を使って、何を「調べた」ことがありますか?

(複数回答、n=1,101)

「以前のアンケートで、生成AIで調べものをしたことがあるとお答えの方にお伺いします。生成AI(ChatGPTなど)を使って、何を『調べた』ことがありますか?」の回答結果(横棒グラフ)
項目件数割合
言葉の定義など36533.2%
専門用語の理解や言い換え43239.2%
今日の天気18516.8%
言い回しや問題解決方法44040.0%
詐欺の電話番号12311.2%
占い・恋愛相談11710.6%
商品・サービスの選び方や比較33930.8%
旅行やお出かけ先25022.7%
レシピ・日常生活のヒント30828.0%
上記の用途以外28125.5%
合計1,101100.0%

生成AIを用いて調べ物をしたことがある回答者に、具体的にどのようなテーマを検索したかを質問したところ、最も多かったのは 「言い回しや問題解決方法」(40.0%) でした。

この他、「専門用語の理解や言い換え」(39.2%)、「言葉の定義など」(33.2%)と続き、検索エンジンから生成AIへの転換期にあることが想定されます。

一方で、

  • 「商品・サービスの選び方や比較」(30.8%)
  • 「占い・恋愛相談」(10.6%)

など、比較・検討などの高度な情報整理にも使用されていることが伺えました。

では、実際に何かを調べようと思った際、最初に使う手段としては何が挙げられるのでしょうか?

直近で何かを「調べよう」と思った時、最初に使う手段は何でしたか?最も頻度の多いものを選んでください。

(複数回答、n=1,101)

「直近で何かを「調べよう」と思った時、最初に使う手段は何でしたか?最も頻度の多いものを選んでください。」の回答結果(円グラフ)
項目件数割合
Googleなどの検索エンジン61756.0%
ChatGPTやGeminiなどの生成AI24422.2%
TikTok、X(旧Twitter)、InstagramなどのSNS544.9%
YouTube877.9%
目的に応じて使い分ける877.9%
その他121.1%
合計1,101100.0%

「何かを調べよう」と思った際に最初に使うツールについて質問したところ、「Googleなどの検索エンジン」を選んだ人が56.0%と、依然として検索エンジンの優位性が高いことが分かりました

一方で、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを最初に使うと答えた人は22.2%、YouTube(7.9%)、TikTokやX(旧Twitter)、InstagramなどのSNS(4.9%)と続いています。

また「目的に応じて使い分ける」という柔軟な利用スタイルを示した回答も7.9%にのぼり、従来の検索エンジンだけでなく生成AIや動画・SNSを使い分ける人が増えている様子もうかがえました。

この結果から、「調べる=検索エンジン or SNS」 だった行動様式が生成AIに少しずつ変わりつつある兆しが見て取れます。

ChatGPTやGeminiなどの生成AIで、まず調べものをすることが多い理由は何ですか?最も当てはまるものをお選びください。

(単数回答、n=244)

「ChatGPTやGeminiなどの生成AIで、まず調べものをすることが多い理由は何ですか?最も当てはまるものをお選びください。」の回答結果(円グラフ)
項目件数割合
端的な答えが返ってくるから8233.6%
比較やまとめがラクだから4217.2%
広告に左右されないから2711.1%
SNSよりも論理的だから2911.9%
とりあえず聞けば何とかなる気がする6125.0%
その他31.2%
合計244100.0%

生成AI(ChatGPTやGeminiなど)を最初に活用する理由について尋ねたところ、「端的な答えが返ってくるから」と回答した人が33.6%と最も多く、生成AIの即時性・簡潔さが支持されていることが分かりました

次いで

  • 「とりあえず聞けば何とかなる気がする」(25.0%)
  • 「比較やまとめがラクだから」(17.2%)
  • 「SNSよりも論理的だから」(11.9%)
  • 「広告に左右されないから」(11.1%)

といった理由が挙げられています。

この結果から、生成AIは「最終的に正解を得るための道具」だけではなく、“まずは聞いてみる”という第一選択肢としての地位を築きつつあることが示唆されます

また、情報整理のしやすさが既存の検索手法よりも楽であることが想定されました。

では検索の仕方によって、検索エンジン・生成AI・SNSの使い分けはどのように成されるのでしょうか?

「新しい言葉や概念の意味を知りたいとき」最初に使うことが多い手段を1つ選んでください。

(単数回答、n=1,101)

「『新しい言葉や概念の意味を知りたいとき』最初に使うことが多い手段を1つ選んでください。」の回答結果(円グラフ)
項目件数割合
Googleなどの検索エンジン67461.2%
ChatGPTやGeminiなどの生成AI21819.8%
SNS(X / Instagram / TikTokなど)837.5%
YouTube867.8%
その他131.2%
わからない272.5%
合計1,101100.0%

「新しい言葉や概念の意味を知りたいとき」に最初に利用する手段について尋ねたところ、「Googleなどの検索エンジン」を選んだ人が61.2%と過半数を超え、依然として検索エンジンが強い支持を集めていることが分かりました

一方で、

  • ChatGPTやGeminiなどの生成AIを選んだ人は19.8%
  • SNS(XやInstagram、TikTokなど)は7.5%
  • YouTubeは7.8%

続き、特に生成AIが「意味調査の第一選択肢」として2割近くに定着しつつある傾向が読み取れます

この結果は、生成AIが「用語の意味を簡潔に知りたい」というニーズにも浸透していることを示しており、検索行動における多様化が着実に進んでいると考えられます

「商品やサービスの選び方・違い」を比較したいとき、最初に使うことが多い手段を1つ選んでください。

(単数回答、n=1,101)

「『商品やサービスの選び方・違い』を比較したいとき、最初に使うことが多い手段を1つ選んでください。」の回答結果(円グラフ)
項目件数割合
Googleなどの検索エンジン57652.3%
ChatGPTやGeminiなどの生成AI23421.3%
SNS(X / Instagram / TikTokなど)857.7%
YouTube13312.1%
その他322.9%
わからない413.7%
合計1,101100.0%

「商品やサービスの選び方・違いを比較したいとき」に最初に使う情報源について質問したところ、「Googleなどの検索エンジン」と回答した人が52.3% と半数以上を占めました

一方で、

  • ChatGPTやGeminiなどの生成AIを最初に使う人(21.3%)
  • YouTube(12.1%)
  • SNS(XやInstagram、TikTokなど)(7.7%)

と続き、生成AIが比較検討のフェーズにおいても一定の支持を得つつあることが分かります。

今回の結果からは、依然として検索エンジンの利便性・網羅性が評価される一方で、「生成AIで比較情報を素早く把握したい」 という新しい利用行動が2割以上に拡大しているトレンドが読み取れます。

「旅行・お出かけ先のおすすめ情報を探したいとき」最初に使うことが多い手段を1つ選んでください。

(単数回答、n=1,101)

「『旅行・お出かけ先のおすすめ情報を探したいとき』最初に使うことが多い手段を1つ選んでください。」の回答結果(円グラフ)
項目件数割合
Googleなどの検索エンジン56351.1%
ChatGPTやGeminiなどの生成AI17616.0%
SNS(X / Instagram / TikTokなど)14613.3%
YouTube12711.5%
その他413.7%
わからない484.4%
合計1,101100.0%

「旅行やお出かけ先の情報を調べるとき」に最初に利用する情報源について質問したところ、「Googleなどの検索エンジン」と回答した人が51.1%と過半数を占めました

一方で

  • ChatGPTやGeminiなどの生成AI:16.0%
  • SNS(XやInstagram、TikTokなど):13.3%
  • YouTube:11.5%

と続きました。

この結果は、旅行・お出かけ分野においても引き続き検索エンジンの強さが際立つ一方で、生成AIやSNSによる情報収集が2〜3割の規模で浸透し始めていることを示しています

「専門的な内容をわかりやすく理解・要約したいとき」最初に使うことが多い手段を1つ選んでください。

(単数回答、n=1,101)

「『専門的な内容をわかりやすく理解・要約したいとき』最初に使うことが多い手段を1つ選んでください。」の回答結果(円グラフ)
項目件数割合
Googleなどの検索エンジン38034.5%
ChatGPTやGeminiなどの生成AI48644.1%
SNS(X / Instagram / TikTokなど)686.2%
YouTube11110.1%
その他141.3%
わからない423.8%
合計1,101100.0%

「専門的な内容をわかりやすく理解・要約したいとき」に最初に利用する情報源について質問したところ、「ChatGPTやGeminiなどの生成AI」と回答した人が44.1% と最多で、検索エンジン(34.5%)を上回りました

次いで、

  • YouTube(10.1%)
  • SNS(XやInstagram、TikTokなど)(6.2%)

が続きました。

この結果は、専門用語や複雑なテーマを短時間でかみ砕いて説明してもらう手段として、生成AIが第一選択肢になりつつあることを示唆しています

特に従来の検索エンジンでは情報の取捨選択に時間がかかる場面でも、生成AIであれば「要約→理解」まで一気に済ませられる点が評価されていると考えられます

商品やサービスを検討する際に、「最終的に「どれを選ぶか」「買うかどうか」を判断したいとき」使うことが多い手段を1つ選んでください。

(単数回答、n=1,101)

「商品やサービスを検討する際に、『最終的に「どれを選ぶか」「買うかどうか」を判断したいとき』使うことが多い手段を1つ選んでください。」の回答結果(円グラフ)
項目件数割合
Googleなどの検索エンジン49645.0%
ChatGPTやGeminiなどの生成AI20318.4%
SNS(X / Instagram / TikTokなど)12811.6%
YouTube12111.0%
その他958.6%
わからない585.3%
合計1,101100.0%

商品やサービスの購入を最終的に決める際に、最も参考にする情報源について質問したところ、「Googleなどの検索エンジン」と回答した人が45.0%と最も多く、購入判断の局面でも検索エンジンの存在感が示されました

一方で

  • ChatGPTやGeminiなどの生成AI:18.4%
  • SNS(XやInstagram、TikTokなど):11.6%
  • YouTube:11.0%
  • その他:8.6%

と続きました。

この結果からは、購入意思決定の最終段階では「網羅的で比較検討しやすい検索エンジン」に依存する傾向がなお根強い一方で、生成AIも2割弱の支持を集めており、「最終的な選択肢の整理ツール」として浸透し始めている兆しも読み取れます

ChatGPT・Geminiなどの生成AIで調べものをした後、「その答えに載っていたウェブサイト」を見に行くことはありますか?

(単数回答、n=1,101)

「ChatGPT・Geminiなどの生成AIで調べものをした後、『その答えに載っていたウェブサイト』を見に行くことはありますか?」の回答結果(円グラフ)
項目件数割合
よくある31128.2%
ときどきある42538.6%
あまりない17215.6%
気にしたことがない17215.6%
その他211.9%
合計1,101100.0%

ChatGPTやGeminiなどの生成AIで調べ物をした後に、「回答に記載されていたウェブサイトを見に行くことがあるか」 を尋ねたところ、

  • 「ときどきある」38.6%
  • 「よくある」28.2%

で、合わせて約7割弱の人が生成AIの出典先に興味を持ち、実際に参照していることが分かりました

生成AIの回答を「最終的な意思決定におけるヒントとして活用しつつ、裏付けとして出典を自分でも確認する」という行動が一般化しつつあることを示しています。

さらに、この出典確認行動は、例えば商品の比較・旅行の検討・サービス購入の最終判断といった購買シーンでも「本当に信頼できるかどうか」を確かめる重要なプロセスとして機能していると考えられます。

つまり、生成AIは単なる調査ツールにとどまらず、購買行動の最終決定やサービス選択のナビゲーション役としても大きな役割を果たし始めているといえるでしょう

ChatGPTやGeminiなどの生成AIで調べたあと、「別のサイトやアプリで追加で調べること」はありますか?

(単数回答、n=1,101)

「ChatGPTやGeminiなどの生成AIで調べたあと、『別のサイトやアプリで追加で調べること』はありますか?」の回答結果(円グラフ)
項目件数割合
Googleなどで詳しく調べ直す56451.2%
SNSでレビューや体験談を見る13412.2%
商品サイトや比較サイトを見る20718.8%
特に追加で調べない(AIの回答で十分)15714.3%
その他393.5%
合計1,101100.0%

ChatGPTやGeminiなどの生成AIで調べ物をした後に、「さらに別のサイトやアプリで追加調査を行うことがあるか」を尋ねたところ、

  • 「Googleなどで詳しく調べ直す」51.2%
  • 「商品サイトや比較サイトを見る」18.8%
  • 「SNSでレビューや体験談を見る」12.2%

と、生成AIを起点に多段階で情報を深める行動が半数以上に及ぶことが明らかになりました

一方で「特に追加で調べない(AIの回答で十分)」14.3%と、生成AIのみで完結する層も一定数存在しています。

この結果は、生成AIは最初の導線として使われるが、最終的な詳細確認は検索エンジンに戻るという流れがはっきりしました

今回の調査から分かる考察

調査結果から、情報検索におけるクエリの流れは「AIでまず概要を把握する(一次クエリ)」、「比較や購入などの具体的判断は検索で再確認する(深掘りクエリ)」という2段階構造にシフトしていることが分かります。

特に「端的な答えが得られる」「広告に左右されない」といった理由で生成AIを最初に選ぶユーザーが一定数存在する一方、最終的な購入や意思決定においては「検索エンジンの網羅性・比較性」に頼る傾向も根強く、AIと検索エンジンを組み合わせた多段階型の情報収集が進んでいるといえます。

今回の結果をもとにすると、SEOにおいては「AIに奪われるクエリ」と「SEOで拾えるクエリ」の明確な線引きが必要です。

生成AIで完結しやすいのは、

  • 〇〇とは系のキーワード
  • 定義
  • 初歩的な操作方法

などの汎用的な一問一答型のクエリ。

一方で、

  • 商品・サービスの比較
  • 口コミ・体験談
  • 価格情報
  • 地域特化の詳細情報

といったクエリは、AIで提示された情報を検証する目的で再検索されやすく、SEOとして引き続き重要な領域になると推察されます。

ロングテール戦略と生成AI最適化(LLMO)

また、生成AIの回答で概要を知った後に、

  • 「自分に合う条件でさらに調べたい」
  • 「具体例をもっと知りたい」

といった行動は依然として多く、ロングテール(具体・詳細・個別化された検索ワード)の価値がむしろ高まると考えられます。

さらにAIの回答からリンクされる出典として選ばれるためには、

  • 正確性
  • 網羅性
  • 信頼できる監修者

といったEEAT(経験・専門性・権威性・信頼性)の要素を整備し、LLMO(Large Language Model Optimization)を意識したコンテンツ設計が必要です。

今回の調査を通じて、

  • 生成AIは「最初の疑問解決」の役割
  • 検索エンジンは「購入・比較・最終判断」の役割

というファネル分担が一層明確になったといえます。

SEOとしては、

  • ロングテールキーワードの強化
  • EEATを軸とした信頼性の担保
  • AIからの被参照(出典リンク)獲得

を同時に進めることが今後の成長ドライバーとなります。

生成AIが入り口として定着する中でも、検索エンジンを通じた検証・比較行動の需要は残るため、ファネルごとのクエリ構造を把握し、SEOとLLMOを組み合わせた戦略が不可欠です。

なお、本調査をもとに、以下のお役立ち資料も作成しておりますので、あわせてご覧ください。

また、より詳しい考察としては、下記もご参照ください。

【引用・転載時のクレジット表記について】

本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。

<例>「株式会社はちのす制作(https://hachinosu-seisaku.co.jp/)が実施した調査結果によると……」

 【運営サービス】

【会社概要】

  • 会社名:株式会社はちのす制作
  • URL:https://hachinosu-seisaku.co.jp/
  • 本社所在地:〒140-0015
    東京都品川区西大井1丁目1−2
    Jタワー西大井イーストタワー 2階 品川区立 西大井創業支援センター
  • 電話番号:050-5050-3124
  • 事業内容:
     - コンテンツ制作のためのアンケート調査/マーケティングリサーチ
     - ブランディングを強化するSEO・AIO・LLMO対策のコンテンツ制作
     - インスタグラムPRサービス #Chiba Booster / インスタ顧問
  • 設立:2023年8月
  • 公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@hachinosu-seisakuCH

【お問い合わせ先】

株式会社はちのす制作 マーケティング課 大黒
電話番号:050-5050-3124
Mail:dgmark@hachinosu-seisaku.co.jp

目次